掘り出し物多数!Amazon本日限定のお宝タイムセールはこちら

防災グッズで本当におすすめなのはコレ!マジで使える防災グッズまとめ

防災グッズリストの画像

ーーPR広告ありーー

巷に溢れている防災グッズの情報って、
なんか頼りないものばかりですよね。

市販の防災バッグの内容もフタを開けてみれば、
「それ必要ですか?」ってものや、
性能悪いけど、ひとまず形だけ揃えました
ってもの、100均一の商品より微妙なものが
入っていたり。実際の災害時には頼りないです。

今回は防災セミナーや研修に
5回程行って本当に必要な防災グッズを
独自の視点で選び分かりやすく
リスト化しました。

活用して頂けたら嬉しいです。

ビビ

この記事の目次部分を押すと
知りたい情報にすぐ飛べるよ!
(目次がそのまま防災グッズリストにもなってるよ)
ブクマ必須!

防災グッズおすすめまとめ50選

それでは紹介していきます!
防災グッズおすすめのものを、
ジャンル別に分けてみました。

防災グッズ:電気の確保

電気がないと、正直話しになりません。
3.11の災害時にはニュースよりラジオより、
何より情報が早かったのがツイッターでした。
停電時もそうだけど、どちらにせよ電気は必須です。
災害ではトイレが真っ暗になるので、
そういった日常をすぐ照らせるような装備が必要です。

電気用品その1:モバイルバッテリー

防災時のモバイルバッテリー

大手で安心のブランドAnkerです。
昔使ってたiPhone5と並べてみました!
コンパクトで大容量。iPhoneXでも
5回ほどはフル充電できます。
重さも比較的軽い方なので、
かさばらずに普段のバッグなどに
入れておいてもいい感じ。

正直、停電などの時に
こういったバッテリー関連を
持ってないとちと厳しいです。

懐中電灯とか色々持って
荷物かさばるよりも、
モバイルバッテリーで充電しつつ、
スマホの懐中電灯アプリを使えば、
便利だと思います。

またこの様な手回し型のソーラーバッテリーもあります。
こちらも持っておいて損は無いと思います。
容量は少なめですが、スマホ1.5回ぐらいは
▼フル充電できるし、明かりなくても安心です。

防災ソーラーチャージャー

▼Ankerのモバイルバッテリー

▼手回しソーラーチャージャー

また、ソーラーチャージャー式の
モバイルバッテリーは色々と種類が出ているのですが、
レビューを見るとソーラー充電が一切使えない
という不良品だらけなのでご注意。

先ほどのAnkerのような
大手ブランドにしておいた方が製品上の問題はなく
安心だと思います。

電気用品その2:USB充電式の懐中電灯

防災用品充電式懐中電灯

乾電池って、なかなか無いし、
かさばるし、あってもすぐ無くなる。
こちらは、USB充電式のライトなので、
先ほどのモバイルバッテリーとセットなら
最強でしょう。小型で明るいので便利です。
ビニール袋などをかぶせて光を拡散させたら
より強力だと思います。

▼5年保証付きだし長期的にみていい感じなのがこちら

懐中電灯 LED フラッシュライト 超高輝度 USB充電式 5モード 完全防水 1200ルーメン ハンディライト CREE XPL2 LED 軍用 強力 停電 防災対策, 充電池 18650 付き【五年保証】高品質
WUBEN

▼もう少し安いものにしたい!って場合はこちら
1000円ちょっとで手頃

こちらのライトは安いし、高評価多いです。
熱を持つのは公式でも書いてあるので、
不具合ではないですがレビューの1つに
「使用中にホッカイロより少し熱い程度になった」
と書いてありました。真冬の時に暖を取ることもできるw
なかなかいい感じ。

ビビ

検討してみてね!

防災グッズ:火の確保

こちらは念の為って感じです。こちらについて
セミナーなどで言及される事は無かったですが、
心配性の自分が以前防災バッグに入れていた
ものを書いておきます。

火の確保その1:ファイヤースチール

心配性なので、こんなものを
防災バッグに入れてましたww

ナゾの男

それ必要か?

かさばらないし、あった方が便利かな思ってw
何があるか分からないので、
無いよりはという感じで入れました。
初心者でも火花がドバッと出て扱いやすいです。

▼ちょっと質は落ちるけど、数百円で買いたい
って場合はこちら

こちらは本体の銀色部分を削った削りカスを
集めに集めて火花を当てる感じなので、
少しばかり使いづらいです。けど、
安いのでひとまず防災バッグに入れておきたい!
って人はこれでもいいと思います。

火の確保その2:100円ライター

防災用100円ライター

こちらも用意しておきましょう。
300円ぐらいです。やっぱあると便利。

火の確保その3:固形燃料

防災グッズの固形燃料

こちらは、折りたたみ式ポケットサイズの
クッカーと固形燃料のセットです。

この上に鍋とか置いたりして、調理できます。
一合用の飯ごうなどあれば、
米一合分とちょっとの水と固形燃料1個使って
おいしいご飯が炊けます。

▼こんな感じ

一合用飯ごう

一合用の飯盒画像

▼クッカーと固形燃料セット

ちなみにクッカーについている固形燃料は、
普通に使えるけど、なぜか臭いので、
気になる方は日本製の固形燃料使うといいです。
ただ、たまにしかない災害なので、
最初からついてる固形燃料で
もひとまずは問題なし!

▼一応載せておきます。

▼一合飯ごうはこちら

防災バッグの中に入れる時は、
この中に救急グッズなど
細かいものを詰めて入れると
スペースが無駄にならずにいいと思います。

防災グッズ:水の確保

飲水として普段使うものは、また後から
細かく紹介します!ここでは、
生活全般で使える水の確保について
書いていきます。

水の確保その1:折りたたみ式ウォータータンク

防災用ウォータータンク

できるだけコンパクトに折り畳めるものを
選びましょう。また、上の画像のように、
注ぎ口がついているものが望ましいです。

▼すべての条件を満たすものがこちら。

値段も手頃でかさばりません。
水は1人1日3Lは必要だと言われているので、
10Lもあれば、ひとまずは大丈夫でしょう。

水の確保その2:サバイバル携帯浄水器

こういう商品があるんですよw
スゴイですよね。実はこれ持ってます。
それで、みんなに紹介しよう!と思って
▼改めてレビューを見てみたら……。

携帯浄水器のレビュー

ビビ

おぉー!マイガー!

いやね、実際にこのレビューしてる人が
本当の事書いてるかは分かりませんが、
なんとなく不安になるじゃないですか。
という事で、レビューにある1番と3番も
紹介しておきます。

1番目:スーパーデリオス

個人的にこの商品は、安過ぎるし
軍隊でも使ってます!みたいな事、
書いてないので不安ではあります。

3番目:MSR スウィートウォーター

まぁ、どちらにせよどの商品も雨水や
風呂水をろ過して飲む事ができるので、
全部が全部悪い商品ではないです。
ただ、コーラを透明にする事はできません。
浸透しきっちゃってるものの分離は厳しいと思うので、
雨水、普通に流れている川の水、風呂水、ぐらいに
使えると思っておいた方がいいです。

持ってて損する事はないなぁと個人的には思います。
MSRが一番優秀だけど、ちと高すぎるし、
自分みたいに心配性の人以外は、特別買う必要はなし!
とりあえず、自分は持っているので紹介しました。

ビビ

個人的には1つあれば、何十リットルの水を
持ち運ばなくても一応は大丈夫な計算になるので、(川水や雨水が近くにあれば)
選択肢の1つとしてはアリかと

ちなみに他の携帯浄水器もありますが、
類似品や使ってみたら全然ダメだった。
というレビューが沢山あったので、
携帯浄水器ならこの3つのどれかになると思います。
災害時に効果なかったら意味ないので。

防災グッズ:衛生用品

防災セミナーや研修などで学んだ内容も含めて
一言コメントと共に必要なものを書いていきます。

衛生用品その1:非常用トイレ

災害時の非常用トイレ

地震などで下水管が壊れる事があるらしく、
その場合は、汚物を2週間ほど自宅保管するケースもあります。

臭いが漏れるという事は、
バクテリアの感染症の危険性もアリ。

ビニール袋に入れただけではダメ。
キチンとした専用の袋に入れる事で、
感染症などの問題も防ぐ事ができます。

上の画像にある簡易トイレとセットで
使える防臭袋BOSが性能高くて安心です。

防災グッズ:防臭袋BOS

どの講師もこれをオススメしていました。
凝固剤や汚物袋、防臭袋など必要なものが
全部入っています。

先ほどの画像にもあった簡易トイレは、
災害時でも人間的な生活がしたい。
普段の生活のままストレスなくトイレをしたい。
という時にも使えます。
無くても一応大丈夫ですが、あった方が
心理的な負担が少ないって感じです。

トイレBOSの場合は、カレー粉やにんにく
と言ったキツイ臭いでも完全に防げるし、
渋滞時の車内に置いてても便利です。

上で挙げた簡易トイレは折りたたみもできるので、
自宅用と車用に2つあれば便利だと思います。
トイレBOSは15回で一人分です。
人数分は用意した方がいいと思う。

衛生用品その2:生理用品

生理用品があれば、下着を頻繁に取り替えなくて済むし、
いろいろと便利だそうです。ガーゼ代わりにもなり、
止血や傷の手当などにも使えます。

▼こちらの2枚重ねのめくれるシートが衛生的で使えるそう

1回で2回分使えて、衛生的で薄い。
こちら一つは入れておいていいかもしれません。

衛生用品その3:ティッシュ類

防災グッズ衛生用品のティッシュ

3.11で被災した人はウェットティッシュが
必要不可欠だった!という話をよくしていました。

水も無い場所が多いので、
ウェットティッシュは必須です。
ピクニックとかに行った時の事思い出してください。
ピクニックなどの水の無い場所が
ずっと続いている状態です。

ウェットティッシュ必要だなぁ〜って
のは想像に難くないです。

▼こちらのウェットタオルは主に体を拭くようですが、
ウィルシュータと言って除菌力にすぐれており、
未開封であれば5年ぐらいは持ちます。

こちらウェットタオルと言って、
大きなサイズのウェットタオルです。
お風呂に入れない状況もこれで、
ひとまずは安心。

ウェットティッシュなどは、除菌用と
水だけのもの2種類持っておくといいでしょう。

薬局に売っているものなどで充分だと思います。

トイレットペーパー

こちらも最低でも1ロールは必要です。
あまり入れすぎても防災バッグに入らないです。
できるだけ平らにつぶして持っておきましょう。

衛生用品その4:くし、ブラシ、鏡

持っておくと気持ち的にいいですね。
髪の毛をくくるゴムなんかも
あった方がいいと思います。

衛生用品その5:マスク

こちらも必須です。瓦礫があちこちにある状態で、
必要になるのと、避難所などでも必要です。
風邪予防の面もありますし、
寝起き状態をみんなに見られるのもイヤだし、
まぁ、持ってるに越したことはないですね。

衛生用品その6:水がなくても歯みがき

こちらもかなり使えます。場所取らないのであると便利かと。

防災グッズ:救急

防災グッズ救急医療用品

常備薬の予備は持っておきましょう。
また、傷の手当に使えるものを多めに
持っておいた方がいいです。

細々したものは、救急おまとめセット
的なものを買ってもいいのかな?と思いましたが、
どの救急セット見ても100均一で
どうにか集めた10点ほどの小物を
まとめて1500〜3000円ぐらいで販売していたので、

自分で揃えた方が安くなります。

上の画像のような救急専用ポーチだけは
100均一にも無かったので、
こちらがオススメです。

中国製っぽいですが、
値段も135円と安く、送料込みでも300円ちょいなので
ポーチはネットにして、後は下のリスト見ながら
揃えるのもあり。

ただ、上のポーチは商品到着に
2週間ほどかかる可能性があります。
そこだけ考慮できる場合はいいかも。

▼救急セットに必要なものリスト

  • 常備薬(3日分)
  • 持病薬(3日分)
  • お薬手帳(普段使っていれば)
  • 絆創膏
  • 外傷用軟膏
  • 殺菌消毒液(上の外傷用軟膏だけでいいかも)
  • 包帯
    (きつく巻くと止血にも使え、
    ガーゼの固定、負傷箇所の保護などに使える)
  • カット綿
  • 滅菌ガーゼ(1人3個)
  • サージカルテープ(ガーゼを留める)
  • 三角巾(負傷部分の固定や圧迫止血に使える。
    圧迫止血の際にはコンビニの袋などでも代用化。)
  • 体温計
  • 綿棒
  • ピンセット(トゲなどを取り除ける)
  • 爪切り(ささくれなどを整える)
  • 小さめのはさみ(ガーゼ切るときなどに)

一応、必要なもの全部リストにしてみました。
リストに張ってあるリンクは、これ持っておけば
便利なのでは?と思ったものを張ってます。

リストにガーゼなんかも一応、載せてはあるんですが、
最近では、ガーゼじゃない方がいいみたいです。
ケガをして削れた皮膚は、体から細胞培養液が
含まれている「キズ薬」的な重要な役割の液を出すんです。
それが、ガーゼによって吸い取られて、ガーゼが
その後乾いたらパリパリになるし、ガーゼ取替時に
新たなダメージを負います。

消毒は最小限にして、できるだけ湿った状態で
傷口を密閉するのがいいみたい。

という事で、ガーゼも出血が多い場合の圧迫止血とかに
使えるので持っておくに越したことはないですが、
以下の商品でも充分だとは思います。
レビューを見たらその高評価に驚くでしょう。

▼ガーゼの代わりにこれで良さそう

▼これとセットで使うらしい

これは、セミナー講師が言っていたんですが、
指が切れたり、かなり危険な傷をして、
医療用具もない、医者もいない時は、
アロンアルファでも繋ぐ事ができるそうです。

「体が切れたらアロンアルファで繋げる方がはやい」

と言っていました。
扱いが難しそうでくっつけようとしたら、
自分の手がくっついたみたいな笑
二次災害が出そうな気がしますが、
持っておいてもいいでしょう。

防災グッズ:防寒

防災用防寒用品

災害時に体の保温はとても大切です。
3.11の津波の際にせっかく助かったけど、
着替えを持っておらず、低体温症で亡くなった。
という人も多いそうです。
体を温めないと30分程度で死に至る場合も。

また、山で寝ると背中が一番寒いそうで、
本当に寒い時は地面から
熱を奪われないように床に寝ないという
工夫も必要だそうです。

エマージェンシーブランケット

という事で、エマージェンシーブランケットは必須でしょう。
▼体温を反射して保温してくれる特殊素材です。

他にも銀色タイプの安いものがありますが、
クシャクシャとした音が大きく鳴るので、
避難所で寝返りすら打てなく、
音が鳴らないブランケットがあればどんなに
良かった事か……。

っという声が多かったそうです。
こちらのブランケットは音が少ないタイプのもので
寝返り打っても音が響きません。

赤と青の二つがありますが、
赤はSOS用で目立たせる用途に。
青は避難所などで使う用で静かめの色。

という感じで分けられるそう。

エアーマット

防災用防寒用品エアーマット

こちら、コンパクトにすると約10cm程度。
とかなり小さくなるにも関わらず、
エアーポンプ不要。
口だけで容易に膨らませる事が可能です。
これなら地肌が地面に接する事もないし、
先ほどのエマージェンシーブランケットと
共に使えば保温になります。

色は先ほどのエマージェンシーブランケットと
同じです。合わせて使いましょう。

▼エアーまくらはこちら

380円の枕がありました。他に200円のエアーまくらも
アマゾンで見つけましたが、ちょっと不安なのでw
個人的にこれを紹介します。

これ以上高くなるようなら、
エアーまくらは100均一で適当に見つけもので
いいでしょう。

防災グッズ:食料

せっかく避難所に行っても
避難所で実際に食べられるのは一週間後です。
また、東京は水供給車が10台しか無く、
食料と水問題は深刻です。

1人当たり1日3Lは必要だと言われていますが、
持ち運ぶ際にこれは厳しいので、
「500mlペットボトル1人1日1L×2人分」が
現実的だと思います。備蓄用は他に用意しておきましょう。
備蓄用だと約10Lが3日分にあたります。

▼5年保存できる500ml水3本セット

▼5年保存できる備蓄用の2L水6本セット

この商品は、Amazonとヤフーショッピングが
安かったです。

アルファ米

防災用備蓄食料品:お米

これがめちゃめちゃ便利です。
袋はハサミなしで切れるし、
お湯でも水でもふっくらしたお米が
食べられます。

避難所ではできるだけカレーなどの
匂いがキツイものは食べない方がいいそうです。
周りがお腹空いたと言っている中
食べられないですよね。

なので、できるだけ匂いが強くないものにしましょう。
レビューには味がおいしくて驚いたという声多数です

▼上の画像の白米バージョン

▼しかしやっぱお米だけだと飽きちゃう場合は
こちらのブランドだと味も沢山あり、評判がいいです。
どちらのブランドも賞味期限は5年ほどです。

2つ紹介して迷わせちゃってすまん。
個人的には後者の尾西です。
1人3食×3日分は最低欲しいですね。

チョコえいようかん

防災用食品チョコえいようかん

こちらはかなりオススメです。
コンパクトな上に味もとても美味しく、
手軽にカロリー摂取する事ができ、
賞味期限も3年〜5年と長いです。

チュアブルマルチビタミン

なんか色んな人が災害時に
栄養を取るためになぜか
「野菜ジュース」をオススメするんですが、
味はまずいし、かさばるし、
純粋な水分にならないですよね。

普通に噛むタイプのマルチビタミンで
いいんじゃね?っと思います。

安いし、場所取らないし、
30日分あるし、賞味期限も2年ほどと長いです。

賞味期限は家にあるチュアブルタイプじゃない
普通に飲むタイプのマルチビタミンを
普段は使っているので、そちらを参考にしてます。
僕が持っているマルチビタミンは2年ほどでした。

このチュアブルだけで栄養は解決では?
と思います。

氷砂糖

こちらも持っておくと便利です。
賞味期限は多少切れても大丈夫でしょう。
(自己責任でお願いしますw)
僕は入れました。ただ、ネットだと1kgと
容量が大きすぎるものばかりだったので、
こちらは100均一などで買う方が安いと思います。
ネットの場合は送料が高いものと、無料のもの
混ざっていたので要確認です。

▼氷砂糖

防災用食料品リスト

他にも必要そうなものや
あったら便利なもの、備蓄に適したものを
まとめてみました。

  • レトルトおかゆ
    →温めずに食べられるし、軽い水分補給にもなる。
    スーパーに売ってるタイプのもので、
    賞味期限は1年ほどのものが多い
  • カロリーメイト
  • 醤油(もしあれば程度。
    弁当に入るお魚さんタイプのあれば便利かも)
  • ビスコ
  • サバ缶
    匂いが強いものは避けた方がいいとは言え、
    栄養価も高いので一応あると便利、
    避難所で食べづらいですが……。

ヒートパック

これがまた便利です。
食品や飲みものなど様々なものを
瞬時に温める事ができます。

基本的には温めなくても
大丈夫な食べ物ばかりで充分だと思うのですが、
持っておいて損はないとは思います。
ただ、水が少しばかり必要になるのがネックですね。

防災グッズ:便利な生活用品

ここでは避難行動全般で使える
便利な防災グッズなどを紹介します。

折りたたみヘルメット

防災グッズ:折りたたみヘルメット

こちら最低1個は必須だと思います。
3.11の時は東京に居たけど、恐ろしいぐらい
身の周りに逃げるところがありません。
ビルや高い建物だらけで、ガラス破片とか
降ってきたら結構厳しいです。

せめてヘルメットさえあれば、
どうにかなるでしょう。
折りたたんだ時の厚さが最も薄いものにしました。
下のリンクには動画もあるので、
見てみるといいと思います。
かなり、素早く組み立てる事ができます。

▼折りたたみヘルメット

万能20徳ツール

防災用20徳ツール

こちらは、ハサミもナイフも
ドライバーも缶切りもすべて
セットで付いてるツールです。
これ1本あれば、かなり安心。
見た目はそこそこにダサいですが、
1000円程度と値段も手頃、
レビュー見る限り、3000円ほどのツールと
遜色ないとのコメントあるので、
これ持っておけば大丈夫でしょう。

自分は同じようなツールを
頂き物で貰ったのでそれを入れています。
Amazon、楽天、ヤフーショッピングだと、
Amazonの方が他と比べて500円〜900円ほど
安かったです。

▼20徳ツール

防塵マスク

防塵マスク

こちらも地震の瓦礫など崩れた場合や
様々なケースを想定して、持っておいて
損はないと思います。

耐衝撃性手袋

防災グッズ耐衝撃性手袋の画像

こちらも持っていた方がいいです。
もしもの時は手を温める手袋代わりになり、
上から物が落ちてきて手が挟まれても
重傷を防げます。

また、3.11の際も災害時は強盗などが
多発したとの事でした。
家に勝手に入ってきたり、いきなり襲われたり、
まさに地獄のようだったという話も聞いているので、
こんなものもあるといいかもしれません。

▼防刃手袋

これ、普段の護身用としてもいいかも。
カバンに入れても幅取らないし、
いい感じ。ちなみに、ガラスなどの破片に対しても
無敵のようなので、防災用として
使う人が多いそうです。
レビューにもちょいちょい居ました。

あと、普通の軍手もセットで持っておきましょう。

防災用の笛

防災用笛

笛は100均一で買ったものでいいと
思っていませんか?
ノンノンです。ヘリコプターが
飛んでいてもちゃんと音が聞こえる、
ちゃんと助けが呼べるものが
重要だそうです。

大きな声で助けを呼ぶのは体力も
必要で喉も潰れてしまいます。

必ず笛は持っておきましょう。

▼防災用笛

防災リュック

防災リュックは、
キャリー付き+リュックタイプのものを
選びましょう。

震災で電車が止まることなんて
よくあります。3.11の時は次の日も
その次の日も頻繁に電車が止まりました。

長時間歩くことになる場合もあるので、
キャリータイプは必須。

防災リュックでいいものは無いか?
調べるだけで3時間ぐらいかかってしまいましたが、
以下の防災リュックだと良さそうです。

▼2WAYクーラーバッグ

クーラーボックスタイプになっていて、
保温、保冷もできて、キャリータイプ、
コロコロ転がせるのでラクな上にリュックになってます。
そして、大容量の49L。これだけあれば充分です。

ただ、災害時にバッグを持つ時間に
5秒以上かかるようなら、容量を調整して
パッと持ち出せられる様にしましょう。

スマホも財布もパッと掴んで玄関へ走れるはずです。
重い荷物をどうにか持ち上げて……。
なんてやってると遅いので、すぐ持ち出せられる容量に
調整しましょう。3日分が目安です。
玄関に置いておきましょう。

▼他にオススメの防災バッグに使えるタイプ

ソフト キャリーバッグ 3way 最大容量46L + 竹八謹製 牛革製ケーブルバンド2個 セット tm0565 (ブラック)
竹八謹製(タケハチ)
こちらは沢山入るけど、入りすぎない
ちょうどいい46Lの容量で、カートタイプ、
リュックもあるし、何よりデザインがシンプルでいい。
防災系やキャンプ系って派手だけど、
落ち着いてていい感じです。

▼その他、生活用品で必要なものリスト

  • サランラップ
    お皿の上を包むことで、洗わなくても済む。
    圧迫止血などにも使える。
    細かく編み込むと紐としても使える。
  • アルミホイル
  • ロープ
  • 使い捨てカイロ
  • コンタクトレンズなどの予備品
  • レインコート
  • 現金
    (最低2万円ほどは持っておこう。
    電子マネー勢は注意)
  • 健康保険証の写しと血液型を証明するもの
  • 厚手ゴミ袋
  • スーパーの袋
  • マジックペン
  • テレホンカード
    →1枚は財布などに忍ばせておこう

あとがき

いやー昔自分で防災バッグ作った時に
めちゃめちゃメモしたりして、
買い込んでたんですよ。その当時のメモを
読み返しつつ書きました。

そして、せっかく防災講習セミナーとか
行ったけど、その内容あまり書けなかったですね。
また別記事で細かく災害時の対応とか書きます。

この記事書くだけで、まるまる4日かかりましたww

妥協しようと思ったけど、性格的に無理でした。
なので、ガチのガチで調べまくったり、
セミナー講師の人がオススメしてるものだったり、
使えるものばかりだと思います。

備蓄用で大きなバッグと
手軽に持ち運べる用のバッグの
2種類用意して備蓄用のペットボトル水とか
家に余分に置いておくといいと思います。

この記事が役に立ったと思ったら
シェアして頂けると嬉しいです!

ビビ

読んでくれてありがとね!
防災意識高めて日々安心できる心持ちにしておこう。
それじゃあ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。